仕事で落ち込んだときの対処法

こんにちは。山澤ともです。
3月末に大学を退職してから色んなリアルの場に出るようにしています。そこで嬉しいこともあれば、落ち込むこともあります。セルフコーチングができるようになったのでずいぶん快復は早くなりました。けれども新しい壁にぶつかると初めての経験ですので、やはりとまどったり苦しんだりしています💦
「ひとり起業あるある」かもしれませんが、ちょっとしたことでも話す相手が居ないとつい落ち込んでしまうもの(>_<)
そこで仕事で落ち込んだときにあれこれ自分で試してみてよかったもの、あんまり効果が無かったもの(あくまで個人的に!です^^)をシェアします!
あんまり効果がなかったもの((+_+))↓↓
- TVを見てのんびりする(➡「何も生産性がなかった」と却って落ち込む💦最上志向ですね💦)
- スナックなど体に悪いけれど時おり無性に食べたくなるおやつを食べる(➡普段食べないので、胃もたれしちゃったりする💦)
- 普段やらない趣味に没頭する(私の場合、デザインネイル💅や手作りアクセサリなど)(➡始めたばかりのころは満足していたけれど、一通り道具をそろえて熱中してやったり、プレゼント🎁したりしてどうやら飽きちゃったらしい...学習欲が既に満たされちゃって発動しないようです💦)
良かったもの(^◇^)💕
- 自転車に乗りながら録画していたドラマを見る
- 庭の手入れ
- 自宅から出て、カフェで勉強する
- 耳勉しながら散歩&軽いラン二ングをする
- 仕事でやりたかったこと・企画を実現させる
- とにかくGIVEする!少しでもお力になれるならためらわずに動く!
あくまで個人的なものです💦これらを分析すると私の場合、なんらかの仕事関連のアウトプットがあるものが気分転換や癒しになるということが分かりました。仕事で嫌なことがあったら仕事で良いことをして返す!!ということなのかなと。どうやら同じ世界で解決しないと満足しないらしい。。。
例えば運動するとよいアイデアが生まれたり、前向きになれます。とくに自転車を漕ぎながらドラマを観ると、のんびりソファーで見るよりもとっても爽快感&達成感があって前向きなアイデアが生まれます。庭のお手入れは自宅サロンにお運びくださるクライアントさんが喜んでくださるようにと思って土いじりを楽しんでいます。
自分に合った処方箋を「見える化」して持っていると、困ったときに役立ちます!私も落ち込んだときは今日のブログを読み返そうと思います!ぜひお試しください^^
お知らせ NEW!